予防接種について
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体から作製したワクチンを接種することによって、病気になりにくくし、たとえ病気になったとしても軽症で済むようにします。
当クリニックでは成人向けに、インフルエンザ、および肺炎球菌のワクチン接種をそれぞれ行っております。
▼ インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる疾患です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など、全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様では稀に急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎をともなうなど、重症になることがあります。
そんなインフルエンザを予防する有効な方法の一つに、流行前のワクチン接種があります。
インフルエンザウイルスは毎年違う種類が流行するため、予防接種も毎年行う必要があります。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~3月頃に流行することを考えると、毎年10月下旬~12月に接種するのが良いでしょう。
▼ 肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因の第3位を占めています。
そんな恐ろしい肺炎を予防するために出来ることのひとつに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。
肺炎の原因菌で最も多いと見られるのは、肺炎球菌です(成人の肺炎の20~40%がこの菌が原因であると言われています)。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます(ただし、すべての肺炎を予防出来るわけではありません)。
65歳以上の方(肺炎により亡くなる方の95%以上が、65歳以上の方というデータがあります)や慢性の持病をお持ちの方などは、肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
接種は、1年を通して、いつでも可能です。ただし、5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みなどが強く出ることがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔をあけてください。接種の年月日は、忘れないようにメモしておくと良いでしょう。
また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うことで、肺炎予防の強化につながりますので、肺炎を予防するためには、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの接種も推奨されています。
● 以下に該当する人は成人用肺炎球菌ワクチンの接種が奨められています。
● | 65歳以上の方 |
● | 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方 |
● | 慢性の持病(呼吸器疾患(COPDなど)、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患)をお持ちの方 など |
● | その他 病気や免疫抑制療法のため感染症にかかりやすい状態にある方、脾臓摘出などで脾機能不全のある方 |